人の営みに寄り添いながら進化してきた平和な打刃物「越前打刃物」

鍛造の職人さん

千年未来工藝祭のものづくりツアーの二つ目のテーマは、「越前打刃物(うちはもの)」です。
最近の越前打刃物は、世界的に評価が高まり越前市に越前打刃物を求めて海外からの観光客の皆さんが訪れるほどの人気になっています。今日は越前打刃物の歴史や人のくらしとどう関わってきたかを見ながら、その魅力に迫り人気の秘密を探っていきたいと思います。

タケフナイフビレッジ

越前打刃物を学ぶべく最初にやってきたのは「タケフナイフビレッジ」。こちらは越前打刃物に関するさまざまな会社が集まっている共同工房です。もとは3つに分かれていた打刃物の団体が「越前打刃物産地共同連合会」という組織に結集。当時低迷しつつあった打刃物産業をどうすれば活性化できるのかという課題に取り組むことになり、産地ブランドの設立や商品化計画等の活性化プランを実現する、という背景を持って生まれた工房です。建物には資料館や売店も併設していて、三徳、出刃などの包丁から鎌までタケフナイフビレッジの職人さんが作った刃物を購入することができます。

入場 刃物 見学 施設 見学

タケフナイフビレッジでは、ペーパーナイフから包丁、ナイフなどを職人さんに教えてもらいながら作ることのできる体験教室「チャレンジ横丁」も人気で、ヨーロッパやアメリカの旅行客の皆さんが京都観光の後にタケフナイフビレッジを目指して足を伸ばすそうです。なんとほぼ毎日!海外のお客さんが訪れるのだそうです。

話を聞く

「打刃物」の「打」とは「鍛造(鍛造)」のこと。型に金属を流し込んで成形して造る「鋳造(ちゅうぞう)」という製法とは異なり、鍛造は文字通り鉄を鍛えて刃物を作ります。鉄を叩いて叩いて圧力を加え、金属内の組織中にある隙間を埋めて結晶の方向を整えることでより強度を増す製法。お餅つきのように交代で刀鍛冶がトンカチのようなもので叩いているアレです。

製造現場の見学

越前打刃物の現場を見学!
打刃物の工程は、鋼や地金つくり、鍛造に打ち延ばし、焼き入れ、研ぎ、刃付けなどいくつもの工程に分かれていますが、タケフナイフビレッジの中で見ることのできる作業は主に鍛造と研ぎです。2階の通路から見学することができます。上から見下ろすと右手には赤い鉄を叩く鍛冶屋さん、左には刃付け作業を行なっている研ぎ屋さんの作業を見ることができました。

見学

この共同工房を利用するのは鍛冶屋、研ぎ屋など打刃物に関係する11社です。さまざまな会社の職人さんたちがごちゃ混ぜに一緒になって仕事しています。「親方」と呼ばれる師匠、「子方(こかた)」と呼ばれるお弟子さんたち、年代も得意分野もさまざまな職人さんたちが、ここで作業を行なっています。タケフナイフビレッジには、なんと伝統工芸士の資格を持つ職人が14名もいて、年々増えていっているそうです。工房を見ていると若い職人さんがたくさんいて活気が感じられます。

職人さん

ガイドさんいわく「今は全国的に人材不足で採用難と言われていますが、タケフナイフビレッジにいる会社に限ってはそんなことはなく、求人を出せば全国からやりたいという若者が飛び込んで来てくれます。海外からの注文が増加し仕事が忙しくなり親方さんたちだけでは追いつかなくなってきました。需要に応じてここ何年少しずつ人が増えていますね」とのこと。

パネル

パネルに、毎年1月1日の0時から行われる「初打ち」の儀式の様子が展示されています。初打ちとは、元旦0時に昔ながらの刀鍛冶の服装の親方が赤めた鉄を差し出し、子方が「トンテンカン♩トンテンカン♫」と相槌を打つという昔ながらの技法で鉄を鍛え、一年の無事と商売の繁盛を祈るという神事です。凛とした深夜に美しく火花が散る、厳かで神聖な光景を見ることができます。

話を聞く

刃物から生まれたさまざまな言葉たち
「打刃物に関係する言葉は『相槌』をはじめ、たくさんあります。ちぐはぐだったり間抜けた様をあらわす『とんちんかん』という言葉の語源も、3人が順番に刃物を打ち合い『トンテンカン♫』と本来音が鳴るところを、うまくいかない場合に『チン♪」という外れた音が出てしまうため生まれた言葉なんです。他にも、包丁の鎬(しのぎ)の部分を激しくぶつけ合う様子から、激しく競い合う争うという意味に転じた『鎬を削る』ですとか、刀や包丁を鍛造する際に、水で冷やし刺激を与え堅く鍛える『焼きを入れる』という言葉が、お仕置きや罰を与える意味を指したり、刃物からいろんな言葉が生まれているのは非常に興味深いですね」

タケフナイフビレッジ売り場

刀から、人の営みに寄り添い平和な道具へと進化した越前打刃物
越前打刃物の起源は、南北朝時代にまで遡ります。当時京都で活躍していた刀匠千代鶴国安が刀の鍛錬に適した水を求め、府中(今の越前市)に移り住み、近郷の農民のために鎌を作ったことから始まったと言われています。越前打刃物の祖とされる千代鶴国安は「刀は人を殺すための武器であってはならない、武士の象徴として存在してほしい」という職人としての願いを込めて、刀を作る度に研石を使って狛犬を彫り井戸に沈めたという伝説がこの地域に残っています。その後の越前打刃物は千代鶴国安の願いを受け継ぎ、刀から農作業のための鎌、そして包丁へと変わっていくことになり、1979年(昭和54年)に、刃物産地として全国で最初に伝統的工芸品の指定を受ける事になります。

続いては、市街地にある刃物屋さんへ伺います。

キリン刃物遠景

キリンのマークの刃物屋さん
続いてやってきたのはキリンのマークの「キリン刃物株式会社」さんです。

キリン刃物 キリン刃物のご主人

キリン刃物の5代目のご主人にお話を聞きます。
「刃物の産地だった武生は、明治5年の廃刀令の後、農業で使う鎌の産地になりました。その際、レッテルとして自分たちの作った鎌に職人が型刻印を入れていました。当時越前打刃物の刻印はどういうわけかほとんどの人が動物の刻印でした。例えば猫印とか犬印とかキツネ印とかね。中にたまたま中国の架空の動物としてのキリンを打った職人がいて、キリン刃物として全国に有名になってきたので、明治のはじめ頃にその職人が商標登録をしました。その10年ほど後、現在のキリンビールが長崎で起こり、一躍有名になりました。現代では有名な商標は真似をして他のものに使えなくなっていますが、分類が違えば昔は使うことが可能でしたから、今も刃物にキリンのマークが付けています。キリンビールさんと争ったわけではないですよ(笑)」

まちなか博物館

武生の街を歩くと年代物の貫禄のあるものからユニークなものまでギャラリーのようにさまざまな看板が並んでいます。それもそのはずで、越前市はこれら看板や歴史ある建物、寺社仏閣を含め「府中まちなか博物館」として、町自体が博物館になっています。街の中に歴史を感じることができるのは、越前の中心だった府中(現在の武生)を北国街道が貫き、越前と京や大坂を結ぶ玄関口だったからです。

越前打刃物が800年近く続く3つの理由
「南北朝時代に千代鶴国安によってもたらされてから、越前打刃物がこれまで続いてきた理由は3つあります。1つは日野川の伏流水が豊かで水が必要な鍛冶の水源を確保できたこと、膨張率が高く熱に強い鉄分豊富な土があったことが2つ、そして3つめが炭の原料となる木材が豊富だったからです」

建物の中

よかったら建物の奥に入ってください、というお言葉に甘えてお家の中にお邪魔させてもらいました。昔ながらの商家らしく、間口の割に奥行きの長いいわゆる鰻の寝床になっています。お庭には火の始末をするための深い井戸、炭に使うアカマツとクロマツが植えられ、刃物を保存するための土蔵が3つ並んでいます。

建物の中へ 庭へ 中庭 ご主人

「蔵からは、先入先出(さきいれさきだし)という言葉の通り、作ったものから順番に出荷しなければなりません。刃物は金属ですから分子が安定するために時間の経過というのが必要だったんです」

みんな

職人の昔のくらしを伝える大きな絵
作業場の壁一面に大きな絵があります。
「この絵は65年ほど前に当時の武生南小学生のお子さんたちが、うちの作業場を書いてくれたものです。私たちが72歳だから、少し先輩ですね。絵の中には、今は暗渠になってしまいましたが、昔あった川が描かれています。松並木もある。手前のねずみ色のが自動車が一台通るのもやっとだった道路もある。絵の左側には包丁を作っている職人たちで、右が出荷の様子です」

奥さま

奥様も作業の手を止めて話を聞かせてくれました。
「このあたり一帯、昔は鍛冶屋町と言われていました。近くに大寶寺(だいほうじ)というお寺があるんですけど、昔はそのお寺の鐘が朝2時になるとゴーン♪って鳴ってたんです。朝3時に鍛冶屋の仕事が始まるから、鍛冶屋さんの弟子やらみんなが早く起きなさい、という意味で「追い出し」がなまり「音出し(おんだし)の鐘」と呼ばれていました。寝床からだけじゃなく、朝早くから働き始めて昼前に仕事が済むと職人たちはどこか遊びに行くので、夜遊びしすぎちゃいかんぞ!遊び場から帰ってこい!居続けたらいかんぞ!!って(笑)」

お二人が小学生の頃、問屋や職人の町の中にあった南小学校の生徒さんたちは大半が刃物に関する家の子供たちばかりでした。

「この絵は南小学校の体育館に飾られてたの。その体育館を建て替える時に先生から連絡をいただいて、燃やしてしまうのもったいないからって、いただいてきました。今でも3年生、4年生くらいになると毎年見学に来てくれるんですけど、『あなたたちの大先輩が書いたのよ』って教えてあげるんです」

続いては、越前打刃物の最先端の現場にお邪魔します!

龍泉刃物看板

美しさと機能を備えた現代の越前打刃物
龍泉刃物は、刀から鎌、包丁へと受け継がれてきた越前打刃物の技法を活かし、洗練されたデザインのナイフやカトラリー、ステーショナリーなど刃物の可能性を広げ続け、世界的に高い評価を獲得しています。

龍泉刃物製品

龍泉刃物の特徴は何といってもブレード全体に浮かび上がる模様の美しさです。龍泉輪(りゅうせんりん)と呼ばれる美しい刃紋は、質の異なる何層もの鋼材を重ね職人さんの手で磨き上げた後にあらわれ、龍泉刃物の職人さんにのみ受け継がれています。

龍泉刃物アップ

研ぎの実演を見せてもらいました
研ぎ工程は、模様の美しさと同時に刃物の本質である切れ味や強度の面からも大切な工程です。鍛造を経て焼き入れと焼き戻しを繰り返して生まれたブレードは、おおよその形に整えられる「荒研ぎ」、刃先を鋭くする「中研ぎ」では目の細かさを変えながら繰り返し研磨され、刃部分を集中的に磨く「刃付け」、仕上げという流れで刃部が完成します。

実演

ナイフ断面の形状をハマグリの貝殻のように膨らませるための、ハマグリ研ぎ。
鎬(しのぎ)と刃金の境目を無くし滑らかな丸刃にすることで、摩擦が減り切れ味が増すという効果があります。龍泉刃物で受け継がれた技を熟練の職人さんが一丁ずつ手作業で刃を研いでいきます。

砥石の素材は人工銅とセメント、天然銅。砥石自体にムラがあるとうまく研げないので、50〜60枚研ぐごとに砥石を叩いて砥石の目を整え、ムラを無くしていきます。

刃が出てくる

黒い鋼が出てくるとほんの少し残しておき、目の細かい砥石でさらに研ぎ澄ませ、鋼が盛り上がるように指で押さえて研いでいきます。これらを繰り返し、仕上げ研ぎへと進みます。

新聞を切る

研ぎ具合と切れ味を確かめるために、新聞に刃を入れると、力を入れなくても引っかからずスーッと切れていきます。匠の技を感じる瞬間。職人さんによっては髪の毛を切ってみたり、爪に切れ目を入れてチェックする人もいます。

試し切り 体験イメージ

越前打刃物のナイフの切れ味を、バゲットとシュトレーンで試す

スーッと刃が入ります。初めての感覚。

パンも切れる

ふわふわの食パンもこんなに薄く切れてしまいます。

シュトレン

砂糖でコーティングされたシュトレンもスーっと。

クセになる切れ味 みんなやる

実際に試してみてみると、この切れ味がクセになる理由がよくわかりました。力を入れずにスッと歯が入っていく切れ味はまさに刀を思わせます(刀で切ったことないけど)。美しさと機能性を兼ね備えた龍泉刃物のナイフが海外で人気を博すのも納得できました。

打刃物まとめ

越前打刃物は10年ほど前からドイツのアンビエンテという見本市に出展し、海外で認知を高め人気に火がつきました。龍泉刃物含め出展した工場や職人さんは、参加を重ねるごとに刃物の評価の高まりを実感する、と言います。その言葉の通り、現在の越前打刃物の出荷先の6割以上は外国向けで、れっきとした輸出品となり、現在も福井県を代表する産業となっています。

カトラリー

水を求めてこの地にたどり着いた千代鶴国安がもたらした刃物の技は、700年を経た今もその刀工の願いの通り、人の営みに溶け込み鎌や包丁、ナイフやカトラリーと姿を変え、現在もこの地の人々のくらしを支えています。

続いての越前のものづくりをめぐる旅のレポートは「越前箪笥」です。

【詳細情報】

千年未来工藝祭

URL:https://craft1000mirai.jp/

有限会社 三崎タンス店

住所:福井県越前市元町5-10
電話番号:0778-22-0568
URL:http://www.kagu8.net/

キリン刃物株式会社

住所:福井県越前市あおば町2-25
電話番号:0778-23-0031

株式會社ヒュージ(千年未来工藝祭プロデュース)

住所:福井県福井市順化2丁目3-8 前川ビル 2F
電話番号:0776-21-0990
URL:https://hudge.jp/

(text:西村 photo:市岡)

関連するキーワード

関連記事

最新訪問ブログ

訪問ブログ一覧へもどる