おふろ好きが3年ぶりに集う「いいふろまつり2022」が開催♨︎みんなポカポカになりました

2022年11月26日(土)「いいふろまつり2022」が大阪市のあべのハルカス近鉄本店屋上のウイングガーデンで開催されました。

いいふろまつりは、日本の素晴らしい文化であるお風呂の価値を再認識するために、毎年11月26日(いいふろの日)に行われるお祭りですが、新型コロナウイルスの影響もあり、対面形式のファンイベントはなんと3年ぶり。

    イベント当日は、同店7階で行われていた「大阪銭湯博2022(懐かしの銭湯アイテムで古き良き銭湯の歴史と文化を体験できたり、銭湯グッズ販売されてたり!)」に足を運んでくれたお客さんをはじめ、おなじみの牛乳石鹸の赤箱に足をとめてくれた皆さんが、開演前からぞくぞくと来場してくれました。

内容は、いいふろまつりへの3年間の期待がつまった盛りだくさんの内容になっています。

いいふろまつり2022のプログラムはこちら!!

そして、司会は「そーめん二郎」として活躍中のテリー植田さんと、日本の入浴文化の応援団、牛のマークの赤箱でおなじみ牛乳石鹸共進社の上野さんです。

それではスタート!!

いいふろの日といえばお風呂川柳。五・七・五で癒されよう♪

まずはお風呂川柳大賞の発表からです。
お風呂川柳は実は10年前から続く川柳のコンクールで、お風呂文化を共有するために牛乳石鹸の社員と取引先でスタートものが徐々に評判が広まり、3年前の2019年から一般募集をスタート。今年のテーマ「癒し」をテーマとした川柳に、応募作品はなんと5,000以上!今日は、ブロンズ賞、シルバー賞、そして最優秀賞であるゴールド賞1名が発表されました。

ゴールド賞
「ゆらゆらら 湯船でクラゲに なる私」 りんさん

「ゆらゆらら」が印象的な作品。あわただしい毎日の中、何も考えずにふわふわ、ぷかぷかと浮かんでゆっくりリラックスできるお風呂。水族館でクラゲをぼーっと眺めている時のように、ふわふわ、ぷかぷかと私と同化していく様子がよく感じられる癒しというテーマにぴったりな作品でした。

あなたも私もねづっちも。みんなで一緒にととのいたい♪
ねづっちさんによる即興お風呂謎かけ

お風呂に関する謎かけのお題を会場のお客さんからもらって、ねづっちさんが仕上げる。会場はたとえ寒くても間違いなく空気はあったまるという、毎回大人気のコーナーです。

ねづっちさんが登場すると、会場からは我もわれもと手がどんどん上がる。お題を出すのはなんと無料です!!

お題「牛乳」
ととのいました!

「牛乳」とかけて「親父がめちゃくちゃ怒られてる」ととく

その心は♪
「父しぼられます(乳搾られます)」
ねづっちです♪

会場の一体感が醸成され、盛り上がってきました。

お題「混浴」
ととのいました!

「混浴」とかけて「お風呂場」ととく

その心は♪
「浴場(欲情)することもあるでしょう」
ねづっちです♪

絶好調のねづっちさんのお風呂謎かけの続きは動画でご覧くださいー!

続いては、JAグループさんによる牛乳とお風呂のお話

ステージには背の高い男性、JAグループの石井さんが大きな農協牛乳の箱を持って登場。

いいふろまつりといえば牛乳石鹸、だから牛乳?

いいえ。理由はそれだけではありません。

銭湯に牛乳やコーヒー牛乳、もしくはフルーツ牛乳が置かれているのには、深い理由があったんです。

銭湯に牛乳があるのは、お風呂で汗をかくと体の中から汗と一緒に流れ出てしまうビタミン・ミネラルを補うため。さらに、牛乳にはたんぱく質も多く含まれているため、インフルエンザや風邪が流行するこの時期にはとても大切な免疫力を高めるので、銭湯はもちろんぜひ日常生活の中でもぜひ牛乳を飲んでほしい、特に農協牛乳を!という話をJAの石井さんがしてくれました。

銭湯に牛乳があるのは、のどの渇きやおいしさだけではないきちんとした理由があった。体の内を整えるには牛乳、外には牛乳石鹸が大事ってことですね!

ここでまたねづっちが登場!

お題はもちろん「農協牛乳」
「農協牛乳」とかけて「阪神も巨人も強いね!」ととく

その心は♪
背が伸びてるね!セ(リーグ)が伸びてるね!
ねづっちです。

牛乳で大きくなった石井さんに捧げる謎かけでした。

石けんの歴史から赤箱の売上まで
ついつい話したくなる豆知識がたくさん
「牛乳石鹸のここだけでしか聞けないお話」

登場したのは、牛乳石鹸のことを隅から隅まで知っている、牛乳石鹸共進社の春名さん。

牛乳石鹸の歌の「花の香り」ってなに?
皆さん、ご存じだろうか、牛乳石鹸の香りが牛乳の香りではないことに...。
使ったことがある人は知っていますよね、あのいい匂い。実は牛乳石鹸のCMソングのサビ「牛乳石鹸 良い石鹸♪」のすぐ前に「花の香り♪おちちの泡だち」というフレーズがあります。

あのいい匂いは実は先人たちが大切に残してくれた香りだったんです。戦時中、当時蒲生四丁目にあった牛乳石鹸の工場は空襲で全焼してしまいます。しかし、空襲に備え、当時の従業員の皆さんが戦火で燃えてしまわないよう香りの元となるオイルを地面に埋めて保管していたため、戦後花の香りのするオイルが掘り返され、昭和21年に工場が再開されるとすぐにあのいい匂いの石鹸をすぐに作ることができたのだとか。戦後の物資不足の中で食べることさえままならなかった人たちに、牛乳石鹸で少しだけ豊かな時間を提供することができました。

そんな心が温まるお話の他にも、神様にお供えする羊の丸焼きから出た脂が石鹸の起源になった(諸説あり)や、関西関東における赤箱・青箱の違い、昔はリアルすぎてちょっと怖かった赤箱の牛の絵とその後の牛たちの変遷、牛乳石鹸釜焚き製法の特徴、バブル崩壊で訪れた赤箱最大のピンチと復活、など生々しくもついつい誰かに喋りたくなる話が盛りだくさんの時間でした。

最後は、牛乳石鹸共進社の「バウンシア」と「ミルキー」のバブル体験(石鹸の方)、湯船がパチパチ爆ぜる「爆汗油(バッカントウ)」の実演&宣伝コーナーで締めくくられました。

続いて牛乳石鹸共進社の上野さんの掛布ものまね...ではなく、
大阪のお風呂文化の良さを伝える「大阪の自慢は銭湯の街 石けんの街」のコーナー

銭湯とともに歩んできた牛乳石鹸共進社が力を注ぐ独自の社会貢献活動「銭湯(浴場)応援隊」の活動報告です。

最盛期には2,500軒ほどあった大阪の銭湯も今や1/10の251件(2022年現在)。昭和30年代頃まで、日本の銭湯は地域住民の生活支援と保健衛生の確保の重要な役割を担ってきました。体を洗うということだけではなく、交流が生まれる地域の大切な場所でしたが、内風呂が普及する昭和40年代以降、公衆浴場の役割は変化しました。高齢者にとっての健康づくり・コミュニケーションが保たれる場所、ストレスの多い時代を生きる若者にとっての銭湯ブーム、訪日外国人を中心とした観光資源など、現在では「お風呂のSDGs」ともいえる、新たな価値を生み出しつつあります。

銭湯と牛乳石鹸共進社が取り組むさまざまな活動が紹介されました。

例えば、銭湯にお越しになるお客さん募金してもらい、必要な金額を達成するとお子さんに無料でお風呂に入りにきてもらう「こども銭湯」や、外国の方に来てもらって銭湯のマナーを学んでもらう活動、レトロ好きなお客さんに来てもらって口コミを広げてもらう古めの味わいある銭湯の取り組み、アパレルのBEAMSとコラボして作ったおしゃれなのれんのある銭湯を回るスタンプラリー(素敵な賞品つき)など具体的に成果を上げつつある事例も紹介されました。

牛乳石鹸共進社は今後も全国の銭湯と共同で、銭湯にぜひ足を運んでもらい、大切な日本のお風呂文化を守るべく取り組みを進めてまいる所存です!!

タイガース帽をかぶった牛乳石鹸共進社の上野さんが、銭湯へ熱い思いを語ってくれました。

いいふろ・オブ・ザ・イヤー2022の発表!
お風呂文化を広げるために活躍してくれた方に贈る栄誉ある「いいふろ・オブ・ザ・イヤー」。

2022年の受賞者は2名です。

まずは阪急淡路駅前で「昭和湯」を経営する銭湯の四代目、森川晃夫さん。

大阪府公衆浴場組合で、ここ近鉄百貨店あべのハルカスをはじめとする大阪の百貨店への出店し、オリジナルTシャツやキーホルダーなどお風呂に連れて行きたくなる楽しいグッズを開発&販売し、大阪の銭湯の価値を高めつ活動を続けています。

今日は牛乳石鹸愛満タンのUNIQLOの黒の牛乳石鹸パーカー(現在は販売終了)で登場!!

「日々お風呂の文化を皆さんにお伝えしながらこんな賞をいただけるのは感無量です。
なかなか取れない賞だと思いますのでお店に飾りたいと思います」と喜びの声をいただきました。

二人目の受賞者は銭湯電気保養協会のけんちんさん。電気風呂の強さを測る電気風呂鑑定士をしています。

「大阪は実は全国の中でも電気風呂の設置率が一番高い。そんな大阪のお風呂屋さんの中で貢献されている牛乳石鹸さんの賞をいただけるというのはとても光栄です」という受賞の声に続いて始まったのは...

「電気風呂に流れている電流は、乾電池くらいなので死のうとしても死ねない」
けんちんさんによる電気風呂レクチャー

世界的に見てもお風呂に電流を流している国はあまりなく、電流を流す一部医療機器として風呂は除き電気風呂は日本固有に近い文化なのだとか。中でも愛知県とともに関西地方は電気風呂が盛んに利用される(大阪ではなんと約8割!)する土地柄で、東京に行くと電気風呂の普及率は3割にとどまってしまいます。そんな全国の電気風呂事情から、電気風呂の仕組み、初めての方にも安心な電気風呂入浴方法、電気風呂メーカーの見分け方とシェアなど、ビリビリくる話をたくさん披露してくれました。

銭湯電気保養協会では、電流の強さごとにわかりやすく掲載されているは公式電気風呂マップや、電気風呂に関する書籍を出版していますので、もっとシビれたい方はぜひ⚡️

スペシャル企画「東西学生対抗、推し銭湯プレゼン大会」

続いては、牛乳石鹸と産経新聞が今年立ち上げたオンラインコミュニティ「#銭湯へゆこう」コミュニティのスピンオフ企画、東西の大学から銭湯文化を拡げる活動をしている学生さんが推し銭湯の紹介する「東西学生対抗、推し銭湯プレゼン大会」。

将来の日本のお風呂文化を背負ってたつであろう若人たちがここ、推し銭湯をプレゼンし銭湯愛の語り部の頂点を目指すため、日本で最も高い駅ビルのてっぺん、ここ近鉄あべのハルカスに集いました。

ルールは、東西の4大学の代表が、割り当てられた5分間で推し銭湯を紹介し、YouTubeをご覧の方と審査員による投票で優勝を決定。審査員は、ねづっちさん、昭和湯の森川さん、牛乳石鹸コーポレートコミュニケーション室の蜷川さん、近鉄あべのハルカス水谷さん、産経新聞の加藤さん(集計係も兼ねています)の皆さんです。

ではさっそく、推し銭湯プレゼンスタート!

エントリーNO.1、京都大学銭湯サークルの鈴木さんと今田さんがおすすめする銭湯は、京都市左京区「京都東山湯温泉」です。京大吉田キャンパス近くの百万遍交差点に面し、京大生と常連さんたちををあたたかく出迎えてくれるご夫婦と趣のある外観も特徴の、王道の銭湯です。

熱めの浅湯と深湯、少しぬるめの薬湯、ピリッとうれしい電気風呂などさまざまな浴槽を備え、サウナと天然掛け流しの水風呂も。迫力満点の鶴の壁画が特徴ですが、他にない魅力はなんと言っても「つながり」です。

つながりその1は、京大銭湯サークルのボランティア活動を通じた取り組み。サークルが週に一度営業終了後に銭湯のお掃除のお手伝いをしています。掃除の後のみんなで浸かるお風呂は至福の時間。あたたかいお湯に浸かりながらの世間話やぼーっとするだけのゆったりとした時間をサークルのみんなで過ごしています。

次のつながりは、脱衣所にある「銭湯ノート」です。2009年から13年も続くこのノートには、東山湯温泉を訪れた学生さんやご贔屓、わざわざ遠くからこの銭湯を訪れてくれた人たちが、銭湯への思いやクスッと笑えるエピソードやメッセージが書かれており、東山湯温泉を通して多くの人、時空を超え過去の先人たちともつながる感覚を味わうことができます。

「京都の銭湯の魅力は第一義的には体を洗ってお風呂に入るという公衆浴場の一面がありますが、それ以上にさまざまな時代のヒトやモノが整序なく交差する銭湯という空間で生まれるゆるやかなつながりです。強制はされないけど緩やかなつながり、これこそが銭湯の東山湯の魅力なんじゃないかなと考えています」と、銭湯の新たな役割を気づかせてくれた、アカデミックですばらしいプレゼンになりました。

続いて2校目のプレゼンテーターは、東京外国語の影山さん。東京から7日、徒歩でここ阿倍野の地を訪れたという強者です。

2014年に若者の銭湯離れを防ぐことを主な目標に結成した東京外国語大学銭湯同好会の影山さんが推すのは、東京都国立市の「鳩の湯」さんです。

きれいな見た目の箱の湯は2020年4月にリニューアルオープン。実は国立市に残る唯一の銭湯で老朽化によって修繕を考えていたところ「銭湯はぜひ残してほしい。新装してしまえばどうか!」と地元の熱い想いと銀行の支援を受け、装いも新たにオープンしました。

浴室は東京の銭湯らしく富士山がドーンと描かれ、肌の調子が良くなるみたい!と好評の軟水の湯質が特徴。高濃度炭酸泉ではパチパチするお湯で十分に温まることができ、北欧式のサウナとともに、今からの寒くなる時期におすすめできる銭湯です。月に一度の男湯女湯入れ替えデー、美しい掛け湯の桶やしとしと降る雨もまた心地よい外気浴の部屋など、現代的な便利さと昔ながらのあたたかさを大切にする地元密着型の銭湯です。

お湯のことが本当に好きなんだなというのが伝わる、影山さんの熱いプレゼンでした。

3つめの発表は、信州大学銭湯サークルの中村さんと鈴木さんです。推しは長野県松本市の「みのるの湯」。サークルではみのるの湯の営業終了後のお掃除や燃料の薪割りをお手伝いしています。

まるで銭湯に入っていくような疑似体験形式のプレゼンがはじまりました。

フロント式の番台に座るのは女将さん。脱衣所から扉を開くとお風呂の全体を見渡すことができます。松本市内で一二を競う広い浴場には、うたせ湯、ジェットバス、ステップバス、薬湯と個性豊かな浴槽を備えておりさらに、体調を整える、傷を治す、美肌をつくると言われる、トロン鉱石成分を含む3つのトロン温泉もあります。中村さんが好きなのは美肌の湯で、そういえば彼のお肌もツヤツヤな感じも。

続いて、おすすめの入浴法の紹介。体を洗って約43度の熱めの薬湯に5分ほど入り、のぼせてきたな〜と感じてきたら、ジェビナーバス(いわゆる立ちシャワー)を浴びてしっかりと汗を流す。その後、桶で2〜3回ほど頭の上から全身にかけて冷水をザブンとかぶる。1〜2分の休憩の後に、またお風呂に入りたくなったら打たせ湯に。打たせ湯の次は40度ほどのジェットバスに10分ほど。また冷水を浴びて休憩。さらにジェットバスからステップバスに5~10分をどんどん繰り返す。全く科学的な根拠はありませんが、まるでサウナに入ったかのような疑似体験が味わうことができるそうです。

ポイントは最後にシャワーを浴びないこと。先ほど紹介したトロン温泉の効果を最大限に発揮するためにお風呂あがりにはNOシャワーで体を拭くのが箱の湯での通の楽しみ方です。

まるでお湯に入ったような気分にさせてくれる臨場感と温泉への愛があふれ出るプレゼンでした。

最後のプレゼンテーションは、京都産業大学の小松さん。

小松さんのイチオシは京都市北区にある「紫野温泉」さんです。

推しポイントは、7種類のお風呂とサウナ。町の銭湯のサウナとしては大型の8〜10人用のサウナ室には、その大きさに負けないサウナヒーター。浴場内も清潔感があり、小松さんによると京都市内で一番きれいな銭湯かもしれない、とのこと。

中の様子はというと、フロント前の休憩スペースは良い香りがする木がふんだんに使われ、靴下を履くとスケートのように滑走可能!(ただし他のお客さんに気をつけて)。タイル張りの浴場は古さを感じさせず清潔に保たれ、ロッカーもきれい。

7つあるお風呂のうちの一つ、ミルキー風呂の白濁したお湯は牛乳や入浴剤を入れているわけではなく、超音波技法によるもの。この超音波技法によって発生したナノサイズの泡が毛穴汚れに非常に有効で、お風呂上がりにはお肌すべすべ。20年ほど前に導入したこの超音波技法ミルキー風呂は京都市内で初めて導入したのが、ここ紫野温泉なのだそうです。

さらに、露天風呂はなんと入浴料に含まれていて、外気浴ととのえスペースとしても使うことができ、お天気次第では月や星を眺めることもできます。露天風呂はかつてラドン風呂だった頃の名残からしっかりと温まることができ、この露天風呂で3セット、のぼせるほど浸かった後にバイクで京都の冷たい北風を浴びながら家路につく「幻の4セット目」が、秋冬シーズンの小松さんのルーティーン。しかし、気持ち良すぎて事故しないように、と注意喚起がなされました。

「とてもわかりやすいプレゼンでした。7種類もお風呂があってミルキー風呂、サウナでしょ。で、露天風呂、体ぽっかぽかになりますね。近所にあったらしょっちゅう通うでしょうね。二つの意味で結構良くする血行良くするねっていう...ええ私からは以上です」

いよいよ審査結果の発表です。

5人の審査員の札が上がり、票が割れた激戦の結果...2票獲得したのは京都産業大学の小松さん!おめでとうございます。

いずれの大学も推し銭湯への思いが込められ、銭湯の未来も皆さんのように明るく元気になりそうだと感じることのできた、素晴らしいプレゼン大会でした!

この後、イベントはお風呂・銭湯クイズとプレゼント大会によって締めくくられました。

いろんな方の協力のおかげで開催された3年ぶりのいいふろまつり、盛りだくさんでとても素敵な催しになりました。

皆さん、今晩は湯船でゆっくり肩まで浸かって、身もこころもポカポカしてください。

また来年お会いできることを楽しみにしています。

いいふろまつりの様子を動画でもご視聴いただけます。
ぜひ、ご覧ください♪

【詳細情報】

いいふろまつり2022

WEBサイト:https://www.cow-soap.co.jp/20221126/
2022年11月26日(土) ※イベントは終了しています
あべのハルカス近鉄百貨店本店ウイング館10階屋外ステージ

大阪銭湯博 2022

2022年11月23日(水・祝)~11月27日(日) ※イベントは終了しています
あべのハルカス近鉄本店7階 街ステーション・森の広場

(text、photo:西村)

関連するキーワード

最新イベント

最新訪問ブログ

カテゴリーから探す

イベント一覧へもどる