神仏具の美しい音色を新しいプロダクトへ!伝統工芸のしごとを学ぶ「HELLO! KOUGEI 京都ものづくり見学プログラム」で南條工房へ

2023年の12月5日・12月6日・12月8日の3日間にかけて開催された「HELLO! KOUGEI 京都ものづくり見学プログラム」。

「HELLO! KOUGEI 京都ものづくり見学プログラム」は、伝統産業に興味のある学生、若者がこのイベントを通して直接職人から仕事を学ぶことで、将来の仕事の参考にしてもらいたいと企画されました。

高い技術や職人たちの想い、新しい取り組みなどを間近で学び、伝統産業の仕事が前より身近になる学びの時間。今回は、西陣織、おりん製造、そして宮大工の3つの工房や現場をおとずれました。

▼1日目の記事はこちら

しゃかいか!は本プログラムの運営サポートとして参加。伝統産業に関心を持つ多くの若者とともに、リアルな現場で学んだことをレポートにしてお届けします。

チリーン、チリーン……。

ゥウーーーーン ゥワンゥワンゥワンゥワン……。

う〜〜〜ん、めちゃくちゃ、CHILL!

繊細な音色がこだまするプロダクトに、見学者たちも思わず夢中になるこちらは、宇治市にある南條工房。プログラムの2日目におうかがいしました。

宇治と言っても、平等院やお茶屋が立ち並ぶエリアとは少し離れており、来たことがない人がほとんど。大型タクシーでみんなで連れ立って向かう道中もわくわく。

南條工房は、「おりん」や「鉦」と呼ばれる鳴り物の神具・仏具を専門に製造し、創業は200年以上。

繊細で澄んだ音色が自慢で、仏壇や祭壇に置かれる仏具はもちろん、全国各地のお祭りで使われる囃子鉦(はやしがね)なども製造しています。

なんと、祇園祭の囃子鉦をつくっているのも、ここ南條工房!

神仏具というとなんだか古めかしいイメージですが、見学者たちを出迎えてくれたのはスタイリッシュなショールーム。2023年の初夏に、工房隣の敷地にショールームをあたらしく設けました。

ショールームの入り口には「LinNe STUDIO」の文字が。

案内いただいたのは、南條由希子さん。南條工房をご実家に生まれ育ちました。

現在は、製造を手がける夫の和哉さんとともに、伝統的なおりんの販売はもちろん、ショールームの運営をはじめ、新しい販路開拓にさまざまに取り組んでいます。とくに近年、音色を用いたライフスタイルプロダクトの分野で、さまざまなところから注目を受けているんです。

高品質な音色を手軽に楽しめる「LinNe」プロダクト

ショールームに展示されているのは、南條工房が昔から製造してきたおりんはもちろん、南條工房の新しいフラッグシップとなっている「LinNe」の商品たち。調律の技術を応用したおりんもあります。

どれも手にとって、ひとつひとつ鳴らしてお気に入りの音色を探すことができます。

「今までおりんを触ったことがないという人も多いなか、南條工房のおりんの音色を聴くとみなさん『いい音色だね』って言ってくれるんですけど、いまの生活様式を考えたら、昔からつくってきたおりんを前に、気軽に音色を楽しめるきっかけになるモノが必要になるね、と。そうやって生まれたのが『LinNe』になります」と由希子さん。

「LinNe」はつまんでベルのように鳴らすことができるものから、風の吹くところに吊るしてランダムな音色を楽しめるウインドチャイム形のもの、付属のスティックで音を鳴らすものまで、さまざまな形のプロダクトが。

リラクゼーションから集中するための意識の切り替えまで、ユーザーのさまざまなニーズに合わせて活用できるそう。

これはスイッチを入れると台が回転し、台に自由に配置したLinNeと、スティックから吊り下がった小さな木玉がランダムに触れて音色を奏でるという音のインテリア「Synclee」。

いま、さまざまな音楽や芸術のアーティストにLinNeは注目されていて、なんと坂本龍一さんもLinNeを愛用していたのだとか!

「もちろん、南條工房のメインプロダクトは今も昔も仏具としてのおりんなんですが、『LinNe』をはじめたことで、いままで神仏具業界とは関わりがなかった層の人々が、南條工房を知る機会が増えたのは嬉しいことですね」と由希子さん。

ショールームの一角には、おりんを鳴らして瞑想できる部屋も。

リーン、リーンと音色の違うおりんが重層的な音色を奏で、これはものすごく脳内トリップ……!

スタッフも含め、ショールーム中の製品を鳴らして楽しむ参加者たちで大賑わい。

工房独自の配合率!高品質で澄んだ音色を生み出す佐波理×焼型鋳造法

ショールーム見学の後は、隣にある工房へ。

南條工房が手がけているおりんは「佐波理」製。

佐波理とは、銅に錫(スズ)を多量に含ませた合⾦のこと。佐波理は非常に澄んだ音色と美しい余韻が響くという特徴があり、昔から神事や魔除けの場に佐波理の音は重宝されてきたそうです。

熱心にメモを取る参加者たち。

「ただ、佐波理は鋳造がとても難しいという特徴があります。錫の割合が高くなればなるほど、余韻の長い澄んだ音色が出るんですが、金属として硬く、脆くなりやすいという側面があるんです」と由希子さん。

こちらは佐波理の原料となる銅と錫。融点の異なるふたつを溶かし、熱を加えて不純物を取り除くなど細かな作業によってつくられています。

しかも、南條工房の佐波理は工房独自の配合率。錫の割合が15~20%ほどが一般的ななか、より良い音色を作るため5代目が長年の研究を重ねて、限界値まで錫を混ぜることに成功したそう。

そして、それはそれだけ金属として脆さが出るということ。その欠点を補うために、南條工房では「焼型鋳造法」という製法でおりんを製造しています。

「土と粘土、籾殻(もみがら)3つの原料を捏ねて外型と中型をつくり、ふたつの型のあいだに溶かした佐波理を流し込んでおりんをつくります。おりんをつくるための型をまず焼いてつくらないといけないうえ、型は最終的に割っておりんを取り出すので消耗品なんです」。

型は気温や天気によって、最適な素材の配合が変わるそう。毎日の違いを汲み取って、微妙な調合が必要なんだとか。

「じつはおりんそのものではなく、おりんをつくるための型づくりにもっとも時間がかかるんです」と由希子さんが教えてくれました。

工房内の通路には、おりんの型がたくさん。ぶつけないように気をつけながら奥に進みます。

静かで熱くてカッコいい!緊張感に満ちた鋳造の現場

続いてはいよいよ鋳造の現場へ。

焼き型がたくさん置かれた通路を通って鋳造の工房に入ると、ごうごうと音を立てて燃える炉から火が噴き出し、長くいると汗ばむような熱気でした。

鋳造の瞬間を動画に収めようとスマホを構える参加者たちも、熱気とともに伝わってくる、職人さんたちの緊張感に包まれます。

鋳造と、この後の仕上げ加工をおこなっているのが、夫の和哉さん。「京もの認定工芸士」に認定されている未来の名工です。由希子さんのお父さまである六代目 南條勘三郎さんとともに、職人さんたちと協力しながら品質の高いおりんをつくっています。

取材時は冬だったので熱いのが逆によかったですが、夏は大変なのだそう。職人さんたちは大量の水と塩をおともに製造に励むそうです。

鋳造では、あらかじめ窯で薪を焚いて型の素焼きがおこなわれます。焼き上がった型は、適温になるまで冷まされ、工房の床に並べられます。

型の温度が熱すぎても下がりすぎても、おりんの音に影響するそう。まさに時間との戦いです。

炉でぐつぐつ煮溶かされた佐波理を、静かに型に流し込んでいきます。

「溶けた佐波理は1000度を超えています。これを手早く型に流し込まないといけないんですが、急ぎすぎてこぼしたら大怪我に繋がります。細心の注意を払って鋳造しています」。

炎を上げ、光りながら注がれていく佐波理。ドロっとしているのかと思いきや、非常にサラサラとしていました。溢れ出ないような絶妙な量が迷いなく注がれていき、熟練のピッタリ具合に見学者からは小さな「おお〜」というため息が。

小さな換気扇から差し込む光が職人たちを照らし、荘厳な寺社や教会にいるような雰囲気に。息を呑むような美しさがありました。

しっかり形が安定するまでおりんを冷ましたら、型を割って中のおりんを取り出していきます。

「冷ましているとはいえ、なかのおりんは手では触れないくらいの高温です。型を割る前に水をかけて型をさらに冷ますんですが、うちでは雨水を貯めてそれを使っています。割った型も、再利用できるものは粉砕してまた型に使います。消耗品とはいえ、循環できるものはなるべくするように心がけています」と由希子さん。

余談ですが、実家が南條工房の由希子さんは、昔はよく工房を遊び場にして育ったそう。

「窯も炉もあるし、通路には型が積み上がってるのにそこをローラースケートで走ったりして……よく職人さんに怒られました(笑)」

な〜にしてるねん!

焼きなましと削り出しの作業を経て、ようやくおりんが完成

いよいよおりんの製造は最終工程。

型から外したおりんを削っていくのですが、削りやすいように、おりんを焼き直して金属を少し柔らかくするそう。これを「焼きなまし」と言います。とはいえ焼きすぎると今度はおりんが変形します。削りやすくかつ形を保つ温度で調整するのにも熟練のスキルが必要です。

柔らかくなったおりんを削っていくのを見ていると、和哉さんの動きが特徴的なことに気づきます。なんというか「にゅる〜〜ん」とからだ全体で動きながら切削機を動かしているのです。

独特の動きによって削られたおりんの美しさに、どこからともなく「おお……」という声が。

「おりんの澄んだ音は、おりんが滑らかに曲線を描いていることも重要です。なので、縦に削ったあと横に削って……という1方向だけのやり方だと、どうしても小さなブレや引っ掛かりができてしまう。この切削機は同時に縦にも横にも動くつくりになっています」と和哉さん。

削りながらも一方で踏ん張って動きすぎないよう意識しないといけないそうで、からだが覚えるまで何度も何度も削り続けてきたそう。

切削作業が完了したら、音色の検品や研磨などの作業を経て、商品が完成です。

ちなみに、削りかすは集めて煮溶かし、また新しいおりんの材料に再利用するそうです。

鳴らして、触って、見学して……。ワークショップで発見や考えを共有

見学後は再度ショールームへ。作業がひと段落した和哉さんもきてくれたなかでワークショップの時間です。

おやつに、キンキンに冷えたオロナミンCを提供してくれました。南條工房では、鋳造で汗をかいた後のご褒美がキンキンに冷えたオロナミンC。職人みんなで喉を潤すそうです。

(大塚製薬さん、CMのオファーお待ちしてます)

オロナミンCに加えて出していただいたのが焼き芋。なんと、窯の残り火を利用して加熱しているそうで、こういう「現場ならではのおやつ」って、なんだかテンションが上がりますね。

見学の疲れた身体にオロナミンCと、焼き芋の甘さが染みる!

発表では「おりんをつくるための型が必要で、型をつくるための土が必要で……と工程がかなり多いのに驚いた」「とはいえ、工程をこなせればという話ではなく、いい品をつくるためには長い研鑽が必要なので、おりんひとつにものすごい努力が詰まっているのを知った」という意見が。

また、おりんというプロダクトゆえに「斜陽産業なのでは……?」という疑問を持っていた人も「『LinNe』のプロダクトを知って、ものすごく可能性があるんだなと思った。シンプルなモノだからこそいろんな音楽に合わせられそう」と、発見をもとに考えが改まったとも。

また「モノとしての質が高いので、実際に音色を聴いたほうが価格に対して納得できる。もっと気軽に音色を試せるようなところがあると嬉しい」といった意見も出ました。

たくさんの発見や忌憚のない意見の共有に、おふたりも拍手!

「自分たちのいちばんの強み」を模索したら未来がひらけた

南條工房が「LinNe」のブランドを立ち上げたのは2019年。「LinNe」をきっかけに、自分たちのつくってきたモノの魅力を再認識することができたといいます。

「南條工房はずっと、クローズな世界だったんですよ。基本的に僕たちがつくったものを卸問屋に卸して売ってもらうやり方なので、工房にはもちろんだれもお客さんは来ないし、僕たちもあまり外に出なかった。たまに問屋さんに配達に行くくらいで。あとはずっと、黙々とおりんをつくってばかりでした」。

「ほんと、全然外に出なかったんですよ」と笑うおふたり。

「ただ仏壇を置く家が減って、ライフスタイルが変わっていくなかで、なんかやらんとあかんなと。そこで伝統産業を次世代に繋げていくための『京都職人工房』というプラットフォームに参加しました。そこは職人だけじゃなくて、デザイナーやいろんな作家と繋がることができる機会を多く設けているんです」。

そこで自分たちの特性を省みていくなかで、南條工房のいちばんの強みは「まっすぐに延びていく澄んだ音色をつくることができる技術」だと再認識したそう。

「神仏具の枠から外れて、『美しい音色をつくる』という本質に立ち返ったことで生まれたのが、『LinNe』なんです」と由希子さん。

和哉さんは続けます。

「僕たちはあえて『LinNe』を『こういう使いかたをして欲しい』っていう発信をしないようにしてます。鳴らせば澄んだ音色が出る、という原始的なプロダクトゆえに、いろんな使い方をユーザーがしてくれるのも嬉しいですね」。

時間内にいいものをつくれてこそ一流の職人だから、職場は超ホワイト

昔のように「やればやるほど儲かった」という価値観が崩れたなか、多くの若者の多くが思うのが「あんまりブラックな職場ってやだなあ」ということ。

「それでいうと、伝統工芸の工房ってめちゃくちゃホワイトなところが多いですよ」と和哉さん。南條工房もそうですけど、そもそも夜まで工房でがっちゃんがっちゃん音立てるわけにはいきませんからねと笑います。

じつは、職人としてのキャリアをスタートする前は料理人をやっていたという和哉さん。

「料理人はどうしても労働時間が長くなりがちにはなるんですが、当時の料理人といえば全然家に帰れなかったんです。南條工房で職人として働きはじめたとき、前職との違いにビックリしました」。

和哉さんは続けます。

「いま、デジタルツールの普及のおかげで、いつでも・どこにいても仕事ができる世の中になったと思います。それって便利な反面、朝早くとか夜遅くまで、仕事ができちゃうってことなんですよね。それは『夜遅くまで作業するからいいや』と、だらだら仕事をし続けてしまうことにも繋がる。でも職人の仕事はそうはいかないんです。騒音の問題もあるので、その日の仕事をその日じゅうに終わらせておかなければいけない」。

「きれいにつくるということももちろん大事ですが、それと同じくらい大事なのが『早くつくること』なんです。だらだら時間をかけて美しいものを完成させても儲けは少ないし、それは職人とは言えない」と和哉さんは話します。

「1時間のうちに何個削れるか、ひとつ仕上げるのに10回削るところを8回でできないかとか、どんどん無駄を削ぎ落としていくんです。そうやって自分の技術を磨き上げていくことで、手数少なく上質なものをつくれるし、夜や休日はしっかりからだを休めることができる」。

「研鑽の道はなかなか忍耐強さが必要なんですけど、だからこそメリハリづけて働ける、伝統産業はいい仕事ですよ!」と締め括ってくれました。

ものづくりの本質を捉えることで、新しい可能性を広げられる

扱いが難しい佐波理を用いているとか、研鑽のなかで商品をつくっているとか、話したいことはたくさんあるのですが、ひとたび「LinNe」をチリーンと鳴らすと、もう何も語らなくても、この音色を聴けばいいモノだということが体感で理解できてしまいます。

おりんという仏具づくりの本質を掘り下げていった結果、「美しく澄んだ音色づくり」という本質を見つけ、新しい技術の活かし方にたどりついた南條工房。

本質を捉えれば、全く新しいプロダクトを世に生み出すことができるんだという素晴らしい事例を教えてくれました。

京都ものづくり見学プログラム「HELLO! KOUGEI FACTORY TOUR & WORKSHOP」
開催日:2023年12月5日(火)、6日(水)、8日(金)

主催:京都府、京都府雇用創造推進協議会、京都リサーチパーク(株)
運営サポート:しゃかいか!

text :ヒラヤマヤスコ photo:市岡

関連するキーワード

最新イベント

最新訪問ブログ

カテゴリーから探す

イベント一覧へもどる