【兵庫】850年以上の歴史を受け継ぐ丹波焼の郷で、陶工の営みに触れる旅「陶泊」が2024年春スタート!

瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれ、850年以上受け継がれる丹波焼

時代の要請に応じて作る物や作り方の変化を繰り返し、今日も50以上の窯元が、技法も造形も用途も多様なものづくりを手仕事で行っており、暮らしに寄り添う美しく多様な作品は、世代を超えて愛され続けています。

一方で、時代の変化に伴って窯元数や職人の減少がみられるなど、伝統工芸産地ならではの悩みも。

そんな中、持続的な産地のあり方を模索し、美意識を磨くために何度も訪れることができる郷になることを目指して、陶泊という新しい取り組みが始まります。

陶工の営みに触れる旅「陶泊」を2024年春に開始

陶泊とは、陶芸体験などから一歩踏み込み、陶工の自宅などに宿泊して生活を共にすることで、職人の手仕事や里の空気、文化なども味わう滞在型旅行。

宿泊の前後では、若手陶工たちがツアーガイドとして窯元巡りなど地域内を案内します。陶工との交流を通じて、地域の日常に触れることができるのも「陶泊」の醍醐味のひとつ。

陶泊の魅力① 職人の工房に泊まれる

陶泊で宿泊できるのは、職人の工房など、実際の暮らしの現場。職人の日常に触れ、日本のものづくりの現場を間近で見て体感することができます。個別の客室やシャワー等の宿泊設備もあり、安心して滞在することができます。

陶泊の魅力② 現役の職人が、さとびとガイドとして(ツアーガイド)旅路を案内

陶泊では、「さとびとガイド」と呼ばれるツアーガイドが一人一人の関心や好みに合わせて、当日の案内をしてくれます。さとびとガイドは、立杭でものづくりをする若手の職人が中心。そのため、地域の話や陶芸のリアルな話を聞き、立杭をより深く、より楽しく知ることができます。

陶泊の魅力陶芸の工程の体験ができる

陶泊の楽しみは、普段できないやきものづくりができることでもあります。教えてくれるのも、現役の職人。また参加者の要望に寄り添い、例えば土堀や粘土作りといった作陶のプロセスも体験することができます。

陶泊開始に向けたオンラインイベント開催

「陶泊」の魅力をお届けするオンラインイベント。

第1回目となる今回は、丹波焼の代表的な窯元のひとつである「俊彦窯」の清水剛さんの工房にお邪魔して、数々のローカルプロジェクトを手掛けるトランクデザイン・堀内康広さんと教育プロデューサーの澤田哲也さんが、様々な視点から丹波焼と立杭地区の魅力を紐解いていきます。

立杭地区の「多様な美意識が生まれ、育まれる里の本質とは何か」を、視聴者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

※ポッドキャスト「手仕事の国、日本を旅するラジオ」の公開収録となります。

【イベント概要】
日時:11月5日(日) 20:00~21:30
開催:オンライン(zoom)
定員:なし
参加費:無料

詳細・申込:https://tohaku231105.peatix.com/

【出演者紹介】
清水剛(SHIMIZU TAKESHI)
俊彦窯

堀内康広(HORIUCHI YASUHIRO)
トランクデザイン クリエイティブディレクター/デザイナー

澤田哲也(SAWADA TETSUYA)
ミテモ 教育プロデューサー


丹波焼の歴史を未来へつなぐ新しい取り組み「陶泊」。

今後の発信もどうぞお楽しみに!

コンテンツ名称陶泊
実施エリア兵庫県丹波篠山市今田町エリア
今後の見通し2024年春頃に一般募集開始予定
企画・運営丹波立杭陶磁器協同組合
トランクデザイン株式会社
ミテモ株式会社
Satoyakuba
一般社団法人ウイズささやま
合同会社gyoninben
WEBサイトhttps://tamba-tohaku.com/

関連するキーワード

最新ニュース

最新訪問ブログ

カテゴリーから探す

ニュース一覧へもどる