【石川】九谷焼の情報サイト「KUTANism(クタニズム)」誕生!九谷焼や産地の魅力を国内外に発信

ものづくりの魅力を探る ー「KUTANism(クタニズム)」で九谷焼の世界へ
石川県が誇る伝統工芸「九谷焼」。伝統的な技法や現代の新たな挑戦などを、多様な視点から広く、深く紹介する特設サイト『小松市・能美市の九谷焼産地ガイド KUTANism(クタニズム)』が、2025年3月にオープンしました。九谷焼の産地である石川県小松市・能美市 を中心とした情報を扱い、九谷焼の世界を「見て」「知って」「巡る」ウェブサイトとして、その魅力を国内外へ発信します。
特設サイト 「小松市・能美市の九谷焼産地ガイド KUTANism 」https://kutanism.com/
芸術祭の開催から、より多くの人へ継続的な情報発信を
今回のウェブサイト誕生の背景には、2019年〜2023年に開催された「九谷焼の芸術祭 KUTANism」の開催があります。芸術祭では、九谷焼の作家作品を紹介する展覧会や食のイベントなど、九谷焼にまつわる様々な発信や催しを実施。芸術祭としては2023年度に終了したものの、継続的により多くの人に九谷焼の魅力を伝えられるよう、ウェブサイト「小松市・能美市の九谷焼産地ガイド KUTANism」が生まれました。さまざまな視点から九谷焼を見つめた記録や情報のアーカイブ、産地ガイドとしての役割を担います。
九谷焼を「見る」 ー 多彩な作品のオンライン展覧会 ー

サイトでは112名の九谷焼作家の作品を掲載。若手からベテランまで、多様なスタイルの作品がオンラインで鑑賞できます。名前順でのインデックスに加え、技法別のハッシュタグも設置。「#色絵」「#赤絵」など、九谷焼の代表的な技術でのキーワード検索も可能です。
九谷焼を「知る」 ー 産地の28人を取材したウェブマガジン ー

KUTANism総合監修・東京藝術大学名誉教授の秋元雄史氏が、産地に足を運び九谷焼にかかわる人たちと対話し、九谷焼を再発見していく連載シリーズ。作家の工房や教育施設、製土所、料亭など、制作の現場から器が使われる場所まで、28名に取材した22本の記事を公開。
九谷焼を「巡る」 ー 実際に訪れる産地ガイド ー

オンラインで楽しむだけでなく、実際に九谷焼の産地を訪れるためのガイドとしても活用できます。産地ならではの九谷焼スポットが点在している小松市・能美市を中心に、美術館・ギャラリー・工房・体験施設・ショップなど、計46か所 を紹介。九谷焼をより身近に感じることができる旅のプランを考えるのにも頼りになります。
※実際に訪れる際には、営業日や時間をご確認のうえお出かけください
動画コンテンツで九谷焼の世界をさらに深く
映画監督・森義隆氏による九谷焼のショートフィルムのほか、4人の作家による技法紹介の動画など、九谷焼をもっと深く知ることができるオリジナル動画をアーカイブとして公開。さらに、長年にわたり九谷焼を支えてきた「上出長右衛門窯」4代目の上出兼太郎さんと、「錦山窯」3代目にして人間国宝である吉田美統さんによる、貴重な対談動画を観ることができます。


「KUTANism(クタニズム)」のサイトは、日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語の多言語対応しており、九谷焼や産地の魅力を国内外に広く伝えます。このサイトで、まだ知らない九谷焼の世界と出合い、産地への旅の計画をしてみてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちら KUTANism(クタニズム)
※2026年1月13日(予定)以降、サイトのURLが https://kutanism.cerabo-kutani.com/に変わります
関連するキーワード