
【国立工芸館】様々な「水」の表現と、水をいれるための器を紹介する「水のいろ、水のかたち展」が開催されます!
展覧会ポスター 今回の企画展は「水」をテーマに、工芸・デザイン作品に表現された水や、水をいれる器の形に注目して国立工芸館の所蔵品を...
ニュースに関する記事を紹介しています。
お知らせ
展覧会ポスター 今回の企画展は「水」をテーマに、工芸・デザイン作品に表現された水や、水をいれる器の形に注目して国立工芸館の所蔵品を...
「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、2020年に始動した地域一体型オープンファクトリーイベント「FactorISM-ア...
2022年に開館し、近現代美術ファンから、現代的なブラックキューブの建物と空間デザインに魅了される若年層まで、幅広い人気を集めてい...
昨年に続き2 回目となる『Life in Art "TOKYO MODERNISM 2023"』が、「無印良品 銀座」を拠点に開催...
古くから製造/卸の集積地としての歴史をもつ東京都台東区南部エリア(御徒町~蔵前~浅草橋にかけての2km四方の地域)を歩きながら、「...
日本科学未来館で4月28日よりスタートする特別展「NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~」は、月が秘める無限の...
浅井忠(あさい ちゅう、1856~1907)の多彩なデザイン等を集めた展覧会「浅井忠と近代京都のデザイン」が、京都伝統産業ミュージ...
明治12年に石川県能美市にて創業し、以来140年余の先人の伝統を受け継ぐ九谷焼の老舗窯元である「上出長右衛門窯」。今年もGWに、制...
2022年3月に発刊された『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』 の編著者・著者による、本から派生した学校「LIVE...
「ラグをつくる楽しさを届けたい、日本のハンドタフティング業界を盛り上げていきたい」という想いのもと、東京で開催しているラグ作りワー...
画像はイメージです 福岡県八女市を拠点とし、地域に伝わる歴史や文化を独自に研究し、現代において経済的・社会的につないでいく仕組みを...
長野県松本市に本社を置く、書籍に特化した印刷会社「藤原印刷」。 企画の段階から造本における仕様の提案を得意とし、 本づくりそのもの...
「これからの時代のいい会社」を考え、実践するブランドの集合体であるPARaDEが、コクヨ「THE CAMPUS」を舞台に、同団体初...
次世代に繋いでいきたいものづくりとさまざまな角度から関わる人たちと共同し、多彩なプロジェクトを行っているKYOTO KOUGEI...
2018年よりスタートした"DIALOGUE"は、ホテル カンラ 京都を会場とする工芸や手仕事の作り手を紹介する展示販売会。今年度...