
【東京】年に一度のうるし文化祭。「 愛しの漆vol.2 ~一食のラブレター~ 」が開催されます!
「愛しの漆」は、漆を愛する仲間たちによる、年に一度の手づくり「うるし文化祭」。 2年目は「種」をテーマに、触れる、食べる、知る、作...
ニュースに関する記事を紹介しています。
ものづくり
「愛しの漆」は、漆を愛する仲間たちによる、年に一度の手づくり「うるし文化祭」。 2年目は「種」をテーマに、触れる、食べる、知る、作...
2月8日から2月10日までの3日間、日本一のニット産地である新潟県五泉市で「GOSEN KNIT FES 2020」が開催されます...
国内産めがねフレームの生産量が日本一の、福井県鯖江市。 しゃかいか!編集部が以前に取材させていただいた老舗眼鏡工場「谷口眼鏡」が、...
「工芸」の一大産地が結集する北陸では、地場に根ざした職人技術から現代化したアート、デザインまで、その可能性を広げる取り組みが各地で...
機屋番匠とは、布を織るハタオリ機の解体構築・修理メンテナンスを専門に行う機械工のこと。 今、やまなしの織物産地でもっとも差し迫った...
1716年創業の奈良の老舗、株式会社中川政七商店が、2020年2月5日(水)~2月7日(金)3日間、東京・B&C HALL...
福井市が主宰する事業創造プログラム「XSCHOOL」の第4期参加メンバーによるプレゼンテーションが、東京と福井の2箇所にて開催され...
いつも素敵なイベントを届けてくれる手紙社から、13回目を迎える「布博」開催のお知らせです! 「布博」とは、テキスタイルや刺繍作家、...
59回目を迎える「日本クラフト展」は、全国から公募された一般・学生の入選作品と、JCDA(日本クラフトデザイン協会)会員作品による...
兵庫県西脇市で、播州織の手法を使いながら独自の作品を生み出し続けるtamaki niime。 今年から名称が「めでたま」に変更とな...
「栗の木プロジェクト」は、イタリアデザインの巨匠、エンツォ・マーリ(Enzo Mari 1932~)との対話から生まれた取り組み。...
2012年の開館以来、「旅」「クラフト作家」「これからの暮らしかた」「修理と手入れ」「発酵」など、様々なテーマで47都道府県の個性...
展覧会ポスター 21_21 DESIGN SIGHTにて、2019年11月22日より「㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画...
日本最大の毛織物の産地である愛知県一宮市。 世界のハイファッションブランドにも品質の高さが認められる尾州毛織物を世に送り出していま...
しゃかいか!編集部でも度々ご紹介している全国各地のオープンファクトリー。 ものづくり産地の新たな動きとして広まりつつあるオープンフ...